2021年03月18日

オフィスバスターズで中古のオフィスチェアを買った

今後も在宅勤務が続くことを考え、20年ほど使ってクッションにもヘタレが見えてきた椅子を買い換え。

最近はコロナ禍でオフィスをクローズしたり縮小した事業所から中古のオフィスチェアがこなれた値段で出回っているとのことで、近所に中古オフィス用品を扱っているオフィスバスターズがあったこともありオカムラのシルフィーを購入しました。

店を訪問して現物を見て、店頭の在庫がなかったこともありオフィスバスターズの他店舗の在庫をウェブサイトから購入。実物は決済から1週間ほどで尼崎店から佐川急便で届きました。オフィスバスターズ、最近は個人利用も増えているようですがウエブからの発注は法人対応目線で作られているところもあるので、個人として使う場合の使い方をまとめました。

左が今回買ったシルフィー、右がこれまで使ってきたオカムラのナビオ
IMG_1673.jpg


現物見に行く
拙宅のオフィスチェアは私が20年ほど前にヤフオクで落としたオカムラのナビオが1つあり、2020年春先の在宅勤務本格化とともにこれを相方と取り合いしていました。が、快適さを求めた相方は夏頃にWORKAHOLICで何種類も試してエルゴヒューマンを購入。このとき私も一緒に行っていくつか椅子を試していたので、可動肘の細かい調整ができないアーロンチェアやセイルチェアは違うよな、とかある程度絞り込みはできていましたが、最終的には座って試したいと思い現物がある店舗に伺いました。

今回、私の狙いはハーマンミラーのエンボディチェアかオカムラのバロンで、近所のオフィスバスターズに候補の在庫があったので訪問予約して店に伺いました。オフィスバスターズは土日祝日は休業なのですが、伺った日はたまたま祝日営業をしていたこともあり助かりました。

お店には倉庫のようにオフィス家具が並んでいます。担当の方が他の方の接客をしている間、並んでいるもの試していて下さいとのことで狙っていた椅子を試させていただくものの、今ひとつしっくりこず。たまたまあったシルフィーに座ったところフィット感が良く、可動肘、座面前後調整などナビオと同じような仕様で、根詰めてPCで作業するときに使える前傾姿勢がとりやすいことから、シルフィーに決めました。

結局はネットで買った
残念ながら今店頭にあるものは売約済みとのことで、私が試したシルフィーも売約されクリーニング待ちのものとのことでした。同じコンディションのものなら他店の在庫からも探せるし、在庫がなければ入庫時点で連絡もできますよ、と提案もいただいたのですが、狙いは決まったのでオフィスバスターズのウェブサイトで探してみます、として店を後にしました。
自宅に戻り、オフィスバスターズのサイトを検索したところ尼崎にあるオフィスチェア店にほぼ同仕様のシルフィーの在庫が税別30,500円で出ているのをみつけ、電話してコンディションや送料を確認しました。

送料と決済
電話で送料は東京までの送料は3,000円との説明でした。ただし、電話対応いただいた店舗の方によれば、ウェブサイトから自動決済の場合、送料が高くなってしまうことがあるとのことで、カートに入れてみて送料を確認し、送料が3,000円以上の表示だったら決済しないで「見積もり依頼」をして下さいと。それに従い、ウェブで該当製品をカートに入れ、クレジットカード決済を選択して決済前の確認画面で送料を確認。6,000円以上の送料が表示されたので決済には進まず、画面を戻して見積もり依頼に切り替えて見積もり依頼を送信しました。

この場合の流れは以下の通りでした。
1. ウェブ上で商品を選択して見積もり依頼を送信
2. オフィスバスターズから見積書がメールされてくる
3. 送られてきた見積もりを確認しOKの旨を返信
4. 別途送られてくる決済サイト案内のメールに従って決済サイトで決済
昼食に出る前に見積もり依頼し、昼食から戻ったら見積もりのメールが送られてきたのでOKの旨返信。30分ほどで決済サイト(zeus)からのメールが届いたのでそれに従って決済。翌日にお店から発送予定日の連絡がありました。

梱包と現物の状態
佐川急便で決済から1週間後に届きました。お店の方が伝票番号を一つ間違えるといううっかりでトラッキングがなかなかできなかったというオチはあったものの、大きな段ボールの中にエアキャップでしっかり包まれており、損傷などはありませんでした。

家に届いたときの状態
IMG_1671.jpg

上から見るとこんな感じで
IMG_1672.jpg

電話した際に該当のシルフィーは2015年製造と確認していましたが、近所の店で確認したもの(2020年、2017年製造)と座った感じは変わらず、清掃もきれいにされており、背面のオカムラのロゴのメッキが剥がれている程度で傷や汚れもほぼ見当たらない状態。税、送料込みの総額36,850円と新品のシルフィーの1/3位の価格で買えるのであれば私的には満足です。これの買い換えが必要になる頃にはもう会社生活引退かな。

ナビオはメルカリに出していたのですが、送料が9,000円近くかかってしまうこともあり買い手が付かず、400円払って粗大ごみとして処分しました。およそ20年、ありがとう。


posted by K's at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年03月07日

続々出てくるホテルの長期滞在プラン

コロナ禍で外出自粛、インバウンド需要の蒸発で苦しいホスピタリティ業界であるが、2021年に帝国ホテルがサービスアパートメントプランを発表して以来、長期滞在プランが様々なホテルからでてきました。いずれもリモートワークを考慮しWiFi利用は無料、それ以外は価格設定や提供内容にホテルごとの工夫が感じられます。

稼働率は上がる反面、単価が下がるというホテル側にとっては諸刃の剣ではあるが、利用者からすると信じられないような単価で高級ホテルのサービスを体験できるいい機会なので、自分のメモもかねて2021年3月初旬時点で都内近郊の高級ホテルが提供しているプランをまとめてみた。

帝国ホテル
30泊税サ込み36万円のサービスアパートメントプラン。駐車場、フィットネス無料。ランドリーと食事のサブスクサービスオプションあり。7月までのプランは完売とのこと。プランは5泊から。

ホテルニューオータニ
スーパーTOKYOCATIONは朝昼夜の3食とランドリー込みで30泊一人税サ込み75万円。プランは6泊から。駐車場は帝国同様無料。

京王プラザホテル
“暮らす”@theHOTELは7連泊からプラン提供、30泊では税サ込み21万円。朝食、駐車場無料。これも完売とな。
札幌の京王プラザも長期滞在プランがあり、こちらは30泊税込み15万円から。朝食は滞在中6回のみ。

セレスティンホテルズ、三井ガーデンホテルズ、sequenceを運営する三井不動産ホテルマネジメントは「サブ住む」として、系列のいろいろなホテルに滞在できる「ホテルどこでもパス」、一つのホテルに滞在できる「ホテルここだけパス」の2つのサブスクプラン提供開始。30泊を15万円+1泊500円または2,000円の利用料で使えるホテルどこでもパスは完売と。

椿山荘
長期滞在シンプルプランは30泊税サ込み93.9万円。清掃は毎日やってくれますが食事はレストランの割引のみ。駐車場無料。

プリンス
長期滞在にも使えるプレミアム30という都内のプリンスホテルで使える24万円税サ込みのチケットを販売開始。紀尾井町のプリンスギャラリーはチケット5枚で1泊、品川プリンスは1枚で1泊できる。

オークラ、パレス、東急は追随していないですね。

一方外資系はインターコンチネンタル系が熱心で、ハイアット系からは1週間単位のプランが出ています。ヒルトン系は見当たらず。

インターコンチネンタル東京ベイ
20年9月からロングステイプランとして25泊以上であればレギュラーフロア スーペリアルーム 1泊あたり税サ込み1万円のプラン提供中。

横浜グランドインターコンチネンタル
31泊のマンスリーステイプランを15万円から提供。ジム無料利用付。これは8月分まで完売とな。

ストリングスホテル東京インターコンチネンタル
30泊のシナガワ・ロングステイby InterContinentalを税サ込み39万円で提供。フィットネスルーム、駐車場無料。

ANAインターコンチネンタル東京
ホーム アウェイ フロム ホーム:Home away from homeで30泊プラン税サ込み35万円(東京都宿泊税別途)。フィットネス無料、駐車場50%オフ、ルームサービスサブスクプラン6万円。確かここは映画評論家の淀川長治さん晩年住まいとしていたと記憶。

マリオット東京
30 Days Staycationとして30泊プランを税サ込み43.5万円から提供。朝食、駐車場無料、ラウンジでの軽食も含まれています。

ハイアット系はアンダーズとグランドハイアットが7泊単位のプランを提供

アンダーズ東京
My Week at Andazとして7泊8日で税サ別13.3万円、7泊単位で延長可。食事や駐車場はつきませんが、フィットネスやプール利用が付き、夜には軽食やアルコールの提供もあるラウンジが24時間使えるのはいいかも。ここは3月分まで完売

グランドハイアット東京
グランド ウィークリー エスケープ at 六本木ヒルズとして7連泊プラン税サ別11.9万円、クラブフロアは25.2万円。滞在中1回ステーキハウス「オークドア」での食事付き。

情報は掲載時点のものです。詳細は各ホテルのサイト等で確認下さい。
posted by K's at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済・政治・国際