2023年01月12日

Zipairでサンノゼへ

2022〜2023年の年末年始、コロナ禍後3年ぶりの海外旅行でJALが作ったLCC、Zipairを初めて使ったのでその記録と感想。いずれもそのときの状況なので閲覧される時点で変わっている可能性が高いです。

使ったのは2022年12月に就航開始のサンノゼ便。2022年9月末頃に予約し、料金はZip Standardで一人あたり往復で約13.5万円。サンノゼ就航記念料金だったせいか、ロサンゼルス便やホノルル便よりかなり安かったです。年末年始とあって往復ともほぼ満席でした。

あくまでも私の印象ですが、搭乗客は往復とも日本人やアジア系が多い印象があり、現地で久々に再会した知人やワイナリーを巡った際のガイド(いずれも白人系)はZipairがサンノゼに就航したこと自体を知らなかったので、現地の非アジア系の人たちにはまだまだ知らしめる余地があるようです。

IMG_2156.jpg
  1. チェックイン
    • 成田は第1ターミナル北ウイングにあります。
    • コロナ対策でイレギュラーな書類提出(アメリカはコンタクトトレーシングなど)があるためか、事前のオンラインチェックインやキヨスク端末を使ったチェックインはできず、カウンターでのチェックインのみ。
    • 成田では行き先別に並ぶ列が分かれているのですが、わかりにくく、私たちは最初ロサンゼルス行きの列に並んでしまいましたが、ちょっと進んだらサンノゼ行きの看板が見えたのでそちらに並び直しました。
    • サンノゼはターミナルBにあり、カウンターでのチェックインです。その後はアメリカならではの靴も脱いで全身スキャンもあるセキュリティチェックを経て、出国審査無くエアサイドへ。プライオリティパスでも使える空港ラウンジThe Club at SJCはZipairも使う国際線ゲート15の近く。ラウンジの飲食はブッフェではなく都度スマホやタブレットで頼むスタイルでした。
  2. 機内食と機内販売
    • 機内食は事前予約制。私たちは予約時に座席指定、受託手荷物1個23kgまでを含んだバリューパッケージを購入しました。パッケージに含まれるのは単品で買うと1,200〜1,500円位の機内食メニューでは最廉価のもの。
      • サンノゼ行きは頼んでる人は周辺見る限り半分もいないくらいな印象。実際、客室乗務員はカート使わず都度ひとつ2つと持ってきていたので注文してる人はそれほど多くないのかもしれない。相方のそぼろご飯が出たのが離陸後2時間くらい、私のバターチキンカレーはさらに30分くらいかかった。
      • 成田行きではカートで配っていたので、そこそこの人が頼んでいたのかもしれません。サンノゼの保安検査の行列に並んでいたときに話をした現地在住の日本人の方は食事は頼まずサンドイッチ持ち込んでます、ってことでした。
    • 機内販売が始まるのは機内食の配布後。サンノゼ行きでは機内販売が始まるアナウンスあったのは離陸から3時間後。自分のスマホなどから機内WiFiにつないで注文する仕組み。カードかZipairポイントで決済できるが、ポイント決済に少々難あり、最後の改善してほしい点にまとめてあります。
    • 機内販売のお値段はお菓子は250円〜、水や清涼飲料は350円〜、ビールや酎ハイが500円〜、ワイン(185ml)が1,000円〜。Zipairオリジナルグッズや生理用品(400円)、歯磨きセット(400円)、USBケーブル各種(1,500円)、Bluetoothヘッドホン(2,500円)、ネックピロー(800円)、ブランケット(1,500円)なども販売されています。
    • 機内WiFi接続時の画面など↓
    • IMG_2296.PNG
  3. 座席
    • エコノミー(Zip Standard)のシートピッチ79センチ(31インチ)、3−4−3配列。行き8時間、帰り11時間のフライトにはどうにか耐えられるレベルかと。現行のスカイマークのB737が同じ79センチだそうです。
    • 自分が経験したのと比べてみると
      • 香港−ケープタウン(15時間)のキャセイパシフィックのA350:32インチ
      • ANAのホノルル線のA380:34インチ
      • JetStarオーストラリア国内線A320:28インチ
    • ブランケットや枕の提供はありません。必要なら持ち込むか、機内販売や事前オプションで購入が必要です。
    • ビジネス(Zip Full-Flat)にしてもフルサービスキャリアのビジネスに比べれば激安で、サンノゼ、ロサンゼルスからの帰国便はフライト時間も長いので空いているなら利用価値は有りかと。なお、Zip Full-Flatにしても素の運賃には機内持ち込み手荷物7kgしか含まれていないので座席指定、食事、受託手荷物はオプション購入必要。
    • エアコン吹き出し口の結露。成田行きで私たちの前列窓側のエアコンダクトが結露し、成田着陸時窓際の席には水がしたたり落ちていました。これB787の登場時からあった問題かと思いますが、改善してないんですね。
  4. 機内エンタテインメントなど
    • 機内WiFiで映画(10作品)、Sportifyコンテンツ、オリジナル映像、音楽、Ebookなどが提供されています。
    • 私はiPadにアマプラで見たいものをダウンロードしておきそれをひたすら見てましたので提供されていた機内エンタメは活用せず。
    • インターネット接続は無料だが不安定。サンノゼ行きでは余り問題なくつながったが(寝てたから余り使わなかったというのもある)、成田行きではかなり不安定でなかなかつながらず、接続するもすぐ切れる、という状態の繰り返し。機内販売でポイントを使うのに少々苦労。
  5. サンノゼ空港(SJC, Norman Y. Mineta San José International Airport)
    • A、B2つのターミナルがあり、ZipairはターミナルBを使うが、入国手続きと税関を終えた国際線の出口はターミナルAといってもいいあたり。ライドシェアを使うなら出口出て信号渡り、左に進み、駐車場の建物の1階道路際にあるターミナルAのライドシェア乗り場1番になります。ターミナルBのライドシェア乗り場8番はターミナルBの北端なので国際線の出口からはすごく遠い。ライドシェアを使ったり現地の人に迎えに来てもらうときはピックアップ場所に注意。SJCオフィシャルサイトの案内もご参照のほど。
    • サンノゼには定刻の8時より早着し、7:30頃にはターミナルに着いていたのですが、準備が整っていないなどの理由(おそらくこの時間の国際線到着がZipairだけなので入国審査官や税関の準備が間に合っていなかった?)で30分以上機内で待たされました。入国便は私たちの便だけだったようですが、入国審査は2〜30分位はかかったかな。入国審査エリアでも空港の無料WiFiは使えました(現地SIMのアクティベートが間に合っておらず使えなかったのでUberの手配などに使えて助かった。。)
    • ライドシェアを使って空港に行くとき、Uberは行き先にSJCを指定すると航空会社の選択肢にZipairが出てターミナルBに連れて行ってくれたのですが、Lyftは同じようにしても航空会社の選択肢にZipairは出てこなかったこともあり、空港に行くには使いませんでした(楽天が一部とはいえ株持っているのにね)。改善されていることを祈ります。
    • サンノゼのダウンタウンと空港は非常に近くて便利ですが、離着陸ルートの真下にあるので、ダウンタウンのホテルに滞在した場合は飛行機の騒音に覚悟を。次回行くならLos Gatos、Saratogaあたりの滞在にするかなあ。
  6. 滞在中のこと
    • 大雨が一段落した12月31日の夜、現地の知人がJapan Townにある浄土真宗のお寺、San Jose BetsuinのJoya-E(除夜会)に連れて行ってくれました。いわゆる大晦日のお務めで、日本に帰国していたお寺の役員の方も島根からZoomで参加され、参列者全員で読経(大きな漢字に読みがローマ字で振られていて、英語で意味の解説も書かれているお経を渡されました)、役員の方の講話、焼香、境内の小さな梵鐘を参加者が順番について行くというものでしたが、異国の地の除夜の鐘つきというなかなか得がたい経験をさせてもらい、彼には感謝しています。お寺の作りが日本と違うのは畳敷きではなくキリスト教会のように長椅子で、その長椅子の背もたれにはお経などを入れるラックがありました。
    • 短期滞在で行く場所がある程度決まっているならライドシェアだけでどうにかなるかも。あくまでもベイエリア一部地域に滞在しただけの印象ですが、レンタカー、公共交通機関を使わずとも、UberやLyftだけでどうにかなってしまうのではと思いました。現地の知人からは極端に料金が違うこともあるからUberとLyft両方入れておいた方がいいと言われていたので、両者を適宜比較しながら使いました。料金算定のアルゴリズムはわかりませんが、ざっくりと計算するとマイルあたり$2~5位かと。
    • ワイナリー。Napaほどではないのですが、Los GatosやSaratogaの南のSanta Cruz Mountainsにいくつものワイナリーがあり、訪問できるところも多いです。また、Los Gatos、Saratoga、San Joseには小規模なワイナリーのワインを販売し、試飲もできる専門店がいくつかあるので、ワイナリー行かずともそういう専門店に行くのも一興。ただ、ワイナリーは地元の人たちが自力で行くことが多いのか、Napaのようにワイナリーめぐりにわざわざこの地に来る人が少ないのか、この界隈でワイナリーツアーをやっているのは探した限り、私たちが使ったLos GatosにあるTommy John's Wine and Brew Tours位の模様。雨の中、山道を走り、Ridge Vineyards, Picchetti Winery, Savannah-Chanelle Vineyardsの3つのワイナリーを回りました。気配りがあって話し好きなJohnがガイドしてくれるので興味ある方は是非どうぞ。
    • インフレ実感:サブウェイの6インチ(日本で言うところのレギュラーサイズ)が$9.5(1,200円!)と日本の倍以上、Peet's CoffeeでAmericano Sが$3.75, Cappuccino Sが$4.25と、1ドル100円としても高い。レストランのお勘定などはまた別の記事で。
    • マスク着用状況
      • 成田空港への電車内、成田空港内、現地までの機中:ほぼ100%
      • SJC到着後、入国審査、税関エリアでは7〜8割程度、入国審査官や税関員は着用している人もいるが少ない。基本的には本人に任されている
      • 街中を歩いている人はほぼマスク無し。ショッピングモールなどでもマスクは義務でないので着用者は少数。高齢者はどちらかというとしている人が多いかなと。手指消毒のアルコールも補給されず放置されているのも多数
      • UberやLyftの運転手:している人としてない人半々位
      • ホテル:客はほぼ着用していない、スタッフの一部着用、ハウスキーピングの人は着用比率が高い
      • レストラン、カフェ、ワイナリー:スタッフは皆マスクをしているところと本人の意思に任されているところがある感じ。どちらかというと後者が多かったように思えた
      • コロナで海外も衛生意識変わったかなと思ったけど、レストランでのおしぼり提供はなく、皆外から来たそのままの手でパンなど摘まむ。日本のおしぼりになれている人間としては、パンなど手で食べるのに手も洗わない、というのは抵抗あるのでコロナ以前から手拭き用のウエットティッシュを持参していましたが、この習慣は継続必要かと
  7. Zipairに改善お願いしたいこと
    • 機内販売を食事前に開始するか、事前予約できるようにしてほしい。機内販売が機内食の配布後に開始なので、酒をつまみに機内食ができない。食事前に販売する、事前予約制にして食事と一緒に出すなどして欲しいなと。
    • Zipairポイントをオフライン状態でも利用できるようにして欲しい。機内販売にはZipairポイントが使え、またJALマイルからZipairポイントに交換もできるので、余っていたJALマイルを事前に交換しておいたのですが、機内でポイントを使うにはインターネットにつないでログインしなければならない。サンノゼ行きは特に問題なかったのですが、成田行きはインターネット接続が不安定で私のiPhone、iPadいずれもインターネット接続とログインができない状態でした。幸い相方のがどうにかつながって(それでも行きほど簡単ではなかった)、ワインを頼めましたが、事前予約/決済でポイントを使えるようにする、事前にZipairアプリにZipairポイントを充当しておけるとかの仕組みにして、オフライン(機内からインターネット接続ができない状態)でもポイント利用できるようにして欲しいところです。
IMG_2124.jpg
posted by K's at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・地域